適応障害|原因や症状・薬の種類と効果
突然大声をあげたり泣き出すなど社会生活に支障きたす症状も発症します。
適応障害の原因や症状、治療法について確認しましょう。
適応障害とはストレスにより、本人にとって、ある出来事や状況が辛く感じてしまう・耐えられなくなってしまう・心や身体に症状が現われてしまい生活に支障をきたしてしまう精神障害です。
学校環境、社会生活、就職、結婚、失業、病気などの生活変化に適応できなくなり、心配や不安あるいは抑うつ状態が強くなってしまい、正常な範囲を超えてしまうので、普段の生活が送れなくなってしまう状態となります。
ストレスにより症状を発症するので、ストレスが無くなる事で症状も消失するのが特徴となります。
ストレスが慢性化している場合には、適応障害も慢性化してしまいます。
またストレスを感じてから3ヶ月以内に症状が現われます。
うつ病との判断が難しいケースもあり、適応障害と判断される場合、他の精神疾患である神経症やうつ病などがなく、原因がはっきりとしている場合には適応障害と判断されます。
目次
適応障害の原因
適応障害はストレスが原因となり症状が引き起こされます。ストレスの感じ方は人それぞれであり、1つの事が原因となる事もあれば、複数のストレスが複雑に絡み合う事も、持続性のあるもの、急性のものから慢性的なものまであります。
ストレスに対する感じ方や受け取り方は人により異なり、またどの程度のストレスなのか、ストレスの量はどれくらいのものかも異なり、それにより重症度も人それぞれです。
適応障害を発症してしまった本人のいる家庭や結婚生活、職場などの環境によって、あるいは対人関係など日常生活を送る中で個人の捉え方により決定されます。
適応障害の症状
症状は抑うつ状態や不安になるなどの症状を伴う事が多いとされています。また成人前の幼少期から青年期には社会の規範を犯すような問題行動が現われる事もあり、場合によっては退行現象と呼ばれる、夜尿症や指しゃぶりといった行動が現われてしまう事もあります。
社会生活において、学校や職場にも支障をきたしてしまう事もあり、学力や業績の低下または通学や通勤が困難になってしまう事もあります。
突然大声をあげたり、泣き出してしまう事もあり、抑うつ状態や気分障害によって、こういった症状が現われます。
身体的な症状が現われる場合もあり、動悸やふるえ、けいれん、頭痛、倦怠感、肩こりなどの身体的な不調を起こす事も多いとされています。
行動に障害が現われ、ストレスにより通常では考えられない行動に出てしまい、法律を守らない行動や破壊行動、暴走、暴飲などが挙げられます。
適応障害の症状は抑うつによる症状、不安による症状、行動の障害のこれら3つの症状となっています。
適応障害の治療方法
適応障害は自然に治る事も多いとされています。治療には精神療法や薬物療法を取り入れて行っていきます。
精神療法では主にストレスの除去を目的としており、カウンセリングによりストレスを軽減したり、なくす事ができれば症状を緩和する事に繋がります。
ストレスを取り除く事ができなければ再発の可能性も高いと考えられています。
また精神療法ではストレスに対する脆弱性を改善する効果もあると言われています。
簡単な事ではありませんが生活環境を変えるなどの、環境調整も大切な治療の一環となります。
家庭を変える事は困難で難しいですが、職場などであれば部署を変えたり、ストレスの少ない環境を作る本人の工夫も大切です。
精神的な支えも本人のストレス軽減には重要であり、周囲や家族の方が支えてあげる事も患者本人の回復を助けることに繋がっていきます。
薬物療法では対症治療となり、根本的な症状に対する治療ではありませんが、適応障害に伴う他の症状を改善あるいは緩和する事で適応障害の悪化を防ぐ事ができます。
適応障害に対する治療方法は最も重要なものが精神療法であり、補助的な方法として薬物療法が取り入れられます。
適応障害が発症する仕組み
適応障害が発症する仕組みとして、まず本人にとって重要な出来事あるいは辛い出来事によりストレスを感じてしまうことです。人によって感じ方や受け止め方は異なりますが例えば、人間関係において死別や関係の崩壊、離婚または職場や学校の生活環境において、転勤や配置転換、過労、受験や転校など社会生活の変化によりストレスを感じてしまいます。
誰にでもストレス感じる事はありますし、それによって憂鬱な気分になってしまったり、体調を崩してしまったり、不安を感じたり、逸脱した行為をしてしまう事もありますが、どれも正常なストレス反応と考えられています。
適応障害の場合には、このストレスに対して精神的に脆弱であり、ストレスに対する耐性が低い、対処能力が低い、未熟な性格のため、他にもサポート不足で孤立してしまう環境にあったり、多忙な日々を送っていると適応障害を発症してしまい、問題行動や抑うつ状態、不安症状、身体症状が現われるようになってしまいます。
適応障害の薬とは
薬物療法は適応障害に伴って現れる症状を軽くするのが目的となり、生活に支障を起こしている症状から軽くしていく事で、適応障害の治療を行っていきます。あくまでも補助的なものであり、根本的な治療には繋がりません。
投与される薬の種類として抗不安薬とSSRIと言われる抗うつ薬があります。
喪失感を和らげ、不安感などを取り除き、心を落ち着かせる事ができます。
SSRIを使う場合には、症状として絶望感が強く現われている時または喪失感や涙もろさが現われている場合に投与されます。
服用を始めて症状が軽くなったとしても自己判断で服用を中止してしまうと、副作用としてめまいや頭痛が起こることがあるので、医師から決められた期間は服用するようにしてください。
抗不安薬には不安感や緊張感を和らげる効果があります。
気持ちを落ち着かせ、身体をリラックスさせることができます。
他にも抗うつ剤としてSNRIや三環系、四環系を投与される事もあります。
適応障害の薬の種類
適応障害に投与される抗うつ薬には多くの種類があり、薬によっては異なる効果があります。
効果別に紹介したいと思います。
抑うつ状態を解消してくれるのが、
- マプロチリン(ルジオミール)
- フルボキサミン(ルボキックス)
- クロミプラミン(アナフラニール)
- イミプラミン(トフラニール)
- パロキセチン(パキシル)
- アモキサピン(アモキサン)
などがあります。
不安などを解消し鎮静効果があると言われているのが、
- ミアンセリン(ラトラミド)
- トリミプラミン(スルモンチール)
- アナトリプチリン(トリプタノール)
- トラゾドン(テジレル/レスリン)
- パロキセチン(パキシル)
などがあります。
意欲低下に効果的なのが、
- アモキサピン(アモキサン)
- ミルナシプラン(トレドミン)
- ノルトリプチリン(ノリトレン)
などがあります。
どれも効果は高いですが、副作用が現われてしまう方もおり、眠気、ふらつき、便秘、手などの震え、口の渇きなどが症状として現われる事があります。
服用方法とは異なる方法で薬を服用してしまった場合、重篤な副作用が起こる事もあるので、医師の指示通りに服用するようにしてください。