search

うつ病|原因や症状・抗うつ剤の種類と効果

統合失調症とは

うつ病とは憂うつな気分、気持ちになってしまう病気です。
真面目な人に発症しやすく頭痛や疲労感など身体的症状も伴います。
うつ病の原因や症状、治療法について確認しましょう。

うつ病とは、憂うつな気分、気持ちになってしまう病気です。
例を挙げると以下の通りで、主に意欲低下や食欲不振、性的欲求の低下などが挙げられます。

  • 憂うつな気分がいつまで経っても治らない
  • 気分が沈み込んでしまう
  • 何をするにも億劫で何もする気になれない
  • 何事に対しても価値を感じられない
  • あらゆることに自信がない
  • 劣等感を感じ自分が嫌いになる
  • 自分の存在に対して否定的になる
  • 食欲が全くわかない

こういった【抑うつ状態】と呼ばれる症状が続き、仕事や学校、日常生活に支障が出てしまい、精神的に追い詰められることもあります。

また、これら精神的な症状の他に身体にも症状を伴うのも、うつ病の特徴です。

めまいや頭痛、疲労感や倦怠感、男性は性欲の低下・勃起不全、女性では月経不順などの自覚症状を伴うこともあります。

精神的な症状が少なく、身体的症状が多く出てしまう方を仮面うつとも呼びます。

うつ病はストレスなどが原因で発症することが多い病気ですが、うつ病を併発しやすい病気もあります。

脳卒中や脳梗塞による脳血管障害や脳腫瘍、パーキンソン病など脳や神経系の病気、甲状腺機能低下や亢進症、副腎皮質機能低下症など内分泌系の病気、関節リュウマチ、ベーチェット病など自己免疫の病気です。

その他にも生活習慣病や心筋梗塞、ガン、AIDSなどもうつ病になりやすい病気です。

うつ病の原因

うつ病の原因うつ病の原因の多くはストレスが引き金と言っても過言ではありません。

プレッシャーや不安、苦しみや悲しみ、人との別れや日常の変化など、ストレスを感じる要因は日常生活の様々なシーンに存在します。

例えば、明るくいい方向に変わったことがあったとしても、その変化により些細な面倒なことが発生するだけで、それはストレスになってしまうこともあります。

また、幸・不幸に関わらず、大きな変化は人にとってストレスになってしまう場合があるため注意が必要です。

その他にも、気分や精神面とは別に、食生活の偏り、身体の歪み、姿勢が悪さが原因で脳が勝手にストレスを感じてしまうこともあります。

ストレスの原因は日常生活の至るところに存在することがお分かり頂けると思います。

「大したことはないだろう」と自分は思っていても、その人からすると非常に大きなストレスになっていることもありますし、自分では意識していないようなことがストレスになっていることもありえます。

人は日々何らかのストレスを感じながら生活をしており、それが自分のキャパシティーを超えると、うつ病を引き起こす原因になってしまうのです。

また、几帳面・真面目・責任感が強い人ほどストレスを正面から受け止めてしまったり、ストレスを感じつつも無理して突き進んでしまう傾向にあり、うつ病になりやすいと言われており注意が必要です。

うつ病の症状

うつ病の症状 うつ病の症状は、精神的な症状に限らず、肉体的・身体的な症状も伴います

多くのうつ病患者は朝が最も悪く、時間とともに症状が軽くなる傾向があります。これは日内変動と呼ばれ、1日の中でも時間とともに精神的・身体的な症状が変わっていくものです。

うつ病の症状の内、精神的な症状は主に「意欲」「感情」「思考」の3点に現れる特徴を持ちます。

意欲

  • 何をするにも億劫で行動したくない
  • 何をするにも億劫で行動したくない
  • 対人関係が面倒臭く感じ一人でいることを好む
  • 自分が好きなことに対してもやる気がなくなる
感情

  • 何事にも気分が全く乗らない
  • 理由もなく悲しくなる、寂しくなる、自己嫌悪に陥る
  • 理由もなく不安や焦りを感じる
  • 突然怒りが湧くなど喜怒哀楽に波があり、情緒不安定
  • 全てが無価値に感じたり、何事にも感動できなくなる
  • 自分は必要ないと思い込み死にたいと思う
思考

  • 頭が全く働かない
  • 判断力・決断力が低下し、反応が遅くなる
  • 妄想が現われることがある

また、身体的な症状には、肩こり、腹痛、めまい、下痢、食欲不振、倦怠感、疲労感、味覚障害、男性では勃起不全(ED)、女性では月経不順などが現われます。

うつ病は早期発見が大切な理由

うつ病は早期発見が大切な理由日本の15人に1人が、うつ病に1回はかかると言われており、大変身近な病気と言えます。

「まさかあの人が」なんて思うような人でも発症する可能性はあり、見た目や普段の行動から見抜けないことも多々あります。

うつ病は自覚症状が少なく、あったとしても気付かないケースも多い病気です。

また、気付いていても同僚や友達、家族に迷惑をかけたくないと思ってしまい、全てを1人で抱え込んでしまう傾向にあり、相談身近な人に話をすることもできない場合があります。

うつ病の治療は早期発見・早期治療が非常に重要ですが、本人からはなかなか言い出せないことが多いため、周囲の人が気付いてあげることが特に重要です。

症状が深刻なものになる前に対応することができれば、治療の効果も上がりますし、より早く回復を望むことも可能です。

上述の通り、几帳面・真面目・責任感が強い方は特にうつ病になる可能性が高いため、周囲にそんな方がいる場合は気にかけてみて下さい。

うつ病の治療方法

うつ病の治療方法うつ病の治療は【十分な休養】【お薬を使っての治療】の2つを同時に進めていきます

最もしてはいけないことは、全く休まないことです

休養をとらないと治療の効果が十分に発揮されず、治療の効果が期待できません。

しかし、仕事で大事なことを任せられていたり、いないと仕事に支障がでるようなポストを任せられていたり、子供がいるから家事を休めないなど、責任感が強い人ほど十分な休養をとろうとしない傾向にあります。

心身ともにストレスが溜まっている状態では、何をしても決して上手くいくことはありません。また、厳しい言い方になりますが、周囲の人があなたに気を使うため、他の人にも支障がでてしまいます。

周囲の人に迷惑をかけないためにも、早期回復を目指すためにも、きちんと休養を取る必要があることを肝に銘じましょう。

また、休養と合わせて、しっかりとお薬を服用しましょう。

他の病気と同様に、うつ病も体内の異常を修正することが必要であり、【抗うつ剤】というお薬を用いて治療を行います。

お薬も症状に合わせて種類や、一度の服用量を変える昼用がありますので、きちんと医師の指示に従い服用するようにしましょう。

うつ病が発症する仕組み

うつ病が発症する仕組み うつ病が発症するのは、脳の中の働きに何らかの支障や問題が起こっているのが原因と考えられています。

単に気分が落ち込んでいるだけなのか、うつ病なのかは、何らかの数値できちんと示すことは大変難しいため、どのような症状が出ているか、または日常の生活に支障が出ているかなどで判断されています。

うつ病は、それだけ症状の発症の仕方が人によって異なり、判断が難しい病気なのです。

このように気分や精神的な部分が大きく関わっているため、これまでうつ病は心の病気と考えられていましたが、最近では脳の疾患であると考えられています。

通常時、私たちの脳内では身体に情報を伝達するために様々な物質が働いています。ノルアドレナリンやセロトニン、ドパミンといった物質で、総称してモノアミンと呼ばれている物質が脳の情報伝達を助けています。

この情報伝達物質のモノアミンが減少することで、うつ病が引き起こされると一説では考えられていますが、必ずしもこれだけで発症の仕組みを考えられるわけでなく、他にも過剰なストレスや性格的傾向、遺伝要因などの原因が考えれらていて、脳の神経物質と脳の血流の量や代謝の衰えが大きく関係しているとも考えられています。

現代医学では、これといった原因がいまだ判明しておらず、研究などが続けられているのが現状です。

抗うつ剤とは

うつ病が発症する仕組み抗うつ剤とは、抑うつ状態や、うつ病の気分障害の治療や症状を回復のために用いられる精神科の薬です。

うつ病に限らず、パニック障害や強迫性障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神疾患にも処方されることがあります。

軽度のうつ病の場合は、必ずしも抗うつ剤が使用されるわけではなく、服用する場合であっても1種類のみの使用が原則となっています。

抗うつ剤は、服用を始めてから1週間ほどで徐々に効果をみせますが、その効果がはっきりと分かるのは、2~6週間かかると言われています。

副作用は軽いものから重いものまで薬によって変わり、軽度な口の渇き程度のものから、性機能障害や肥満など様々な副作用があります。

また、糖尿病の危険性を増加させるリスクや、他人に暴力的になる傾向が非常に高くなることも分かっています。

抗うつ剤の服用直後から、自殺の傾向を高める危険性もあるため、国内での薬の添付文書の中には、24歳以下は自殺念慮や自殺企図の危険性を増加させると注意喚起もされています。

さらに服用を急に中止した場合は、離脱症状を起こす可能性もあります。離脱症状は数時間程度で発生し、1~2週間程度でおさまるとされています。

このように様々な理由から抗うつ剤の使用には細心の注意が必要です。

抗うつ剤の種類

うつ病が発症する仕組み抗うつ剤は、心に働きかけるものではなく、脳内の神経伝達に働きかける薬です。

抗うつ剤にはいくつかの種類があり、主なものに三環系・四環系・SSRI・SNRI・NaSSAといったものがあります。

新しく開発されたものほど脳内に的確に作用するため、高い効果が期待でき、副作用も少ない傾向にあります。

昔に開発された抗うつ剤は、新薬に比べ値段が安価なため、経済的な負担を少なく済ませることができるメリットがあります。

また、人によっては以前までの薬の方が効果がでるという人もおり、新薬の方が常に良いとは一概には言えません。

三環系の抗うつ剤

  • アモキサピン(商品名:アモキサン)
  • アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)
  • ノルトリプチリン(商品名:ノリトレン)
  • イミプラミン(商品名:トフラニール、イミドール)
  • ロフェプラミン(商品名:アンプリット)
四環系の抗うつ剤

  • セチプチリン(商品名:テシプール)
  • ミアンセリン(商品名:テトラミド)
  • マプロチリン(商品名:ルジオミール)
SSRIの抗うつ剤

  • パロキセチン(商品名:パキシル)
  • セルトラリン(商品名:ゾロフト、ジェイゾロフト)
  • エスシタロプラム(商品名:レクサプロ)
  • フルボキサミン(商品名:デプロメール)
SNRIの抗うつ剤

  • デュロキセチン(商品名:サインバルタ)
  • ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
NaSSAの抗うつ剤

  • ミルタザピン(商品名:レメロン、リフレックス)

※上記は一例です。他にも様々な抗うつ剤があります。

抗うつ剤の種類は、上記の通り非常に多いものの、人によって症状は異なるため症状に応じて服用する薬を決定する必要があります。

うつ病が完全に治らない大きな原因の1つに、「もう治った、よくなった」と自己判断で抗うつ剤の服用を中止してしまうことがあります。

自分で治ったと判断することは正しくありません。神経のバランスは不安定な状態の事の方が多いので、服用を中止するタイミングは必ず医師に相談し判断するようにしましょう。