歯科オンライン診療を徹底調査!何ができるの?メリット・デメリットは?
一般的に歯科と聞くと虫歯治療やインプラントを想像して、歯科オンライン診療と聞いてもピンと来ない方は多いのではないでしょうか?
しかし、歯科オンライン診療は徐々に浸透しつつあります。
そこで、ここでは、歯科のオンライン診療とはどういったものであるのかといった疑問から、歯科のオンライン診療を受けるメリットやデメリットまで、さまざまな情報を紹介していきます。
歯科オンライン診療とは?
歯科オンライン診療とは、スマートフォンやPCを使い、オンライン上で相談や診察を行える診療です。
ただし、虫歯の治療やインプラントなどのように直接処置が必要な治療を行うことは出来ません。
そのため、歯科オンライン診療は、簡単な診察や相談、薬の処方といった治療の補助的な役割を果たすことが多いのが特徴です。
実際に歯科オンライン診療で何ができるのか次項で詳しく確認していきましょう。
歯科オンライン診療って何ができるの?
歯科のオンライン診療では、対面での歯科治療とは違ってできることが限られています。
しかし、口の中がちょっと気になるといった場合は、オンライン診療で簡単に診察を受けることが可能です。
具体的に歯科オンライン診療でできることを確認していきましょう。
- 治療(ホワイトニング・インプラント・矯正・入れ歯など)の相談
- お口の健康相談
- 小児歯科相談
- 治療後のフォローアップ
- 治療薬の処方
- 栄養療法・食事指導
治療(ホワイトニング・インプラント・矯正・入れ歯など)の相談
歯科のオンライン診療では、治療(ホワイトニング・インプラント・矯正・入れ歯など)の相談が可能です。
歯を白くするホワイトニングや人工歯根を顎の骨に埋め込むインプラント、歯並びを矯正する歯列矯正、入れ歯などは複数の治療法があるため、最適な治療法を選ぶ必要があります。
治療法に関しては、医師と相談しながら決めていくのが一般的ですが、相談だけで通院するのは面倒という方もいるのではないでしょうか?
その場合、オンライン診療を取り入れることで自宅にいながら医師と相談ができるため、通院の負担を軽減できます。
お口の健康相談
歯科のオンライン診療では、口腔内の悩みなどに関する相談ができます。
口の中がちょっと気になるといった場合、自分で治療が必要かどうかを判断するのは困難です。
違和感程度の軽い症状だと、わざわざクリニックに行くのは面倒と感じて、放置してしまうことで症状が悪化してしまうケースは少なくありません。
しかし、オンライン診療を活用すれば、自宅にいながら気軽に医師に相談ができます。
気になる症状をすぐに相談することは、結果として口腔内の健康を保つために重要なポイントです。
とくに忙しくて中々、クリニックに行けないという方は、歯科オンライン診療を試してみてはいかがでしょうか。
小児歯科相談
歯科のオンライン診療では小児歯科に関する相談も行えます。
子どもの歯並びや虫歯の相談はもちろん、歯磨き指導といった歯の健康を保つための相談も可能です。
とくに歯が生えたての頃や、幼児期は子供を病院へ連れて行くのも一苦労というケースがあります。
その場合は、歯科オンライン診療で医師に相談するのも1つの方法といえるでしょう。
治療後のフォローアップ
歯科のオンライン診療では、治療後のフォローアップも行っています。
実際に歯科で治療を受けた後の経過観察をオンラインで行えることから、通院の負担が軽減できます。
ただし、オンライン診療によるフォローアップは、治療を受けたクリニックでしか行えません。
治療を受けたクリニック以外ではフォローアップには対応できないことを理解しておきましょう。
治療薬の処方
歯科オンライン診療では、診察後に処方箋や治療薬の郵送処方が可能です。
通院の負担が軽減されることから、継続して治療薬の服用が必要な場合は、オンライン診療を活用してみるといいかもしれません。
なお、処方箋の場合、治療薬は調剤薬局で受け取る形となります。
郵送で処方箋が送られてくる場合と、病院やクリニックから指定の調剤薬局に処方箋をFAXしてもらう場合があるため事前に確認をしておきましょう。
栄養療法・食事指導
歯科のオンライン診療では、栄養療法や食事指導を受けることも可能です。
歯科医から虫歯や歯周病、全身疾患をふまえた食事や栄養に関するカウンセリングを受けられます。
虫歯や歯周病を予防して口腔内を健康な状態に保つのに役立ちます。
歯科オンライン診療のメリット
歯科のオンライン診療のメリットは以下の通りです。
- 外出時や病院内で感染症に感染するリスクがない
- 通院や診察待ち、薬の処方待ちなどの待ち時間を削減できる
- いろいろな歯科に気軽に相談できる
- 急なトラブルの相談ができる
など
とくに急なトラブルの相談ができるというのは非常に大きなメリットといえるでしょう。
例えば、歯の治療を受けた後でも痛みが続くような場合や、治療で装着した歯の被せ物が取れてしまった時など、さまざまなトラブルに対して相談を行えます。
なお、インプラントや矯正といった場合は、自分に合った歯科クリニックを見つけるためにオンライン診療を活用することがオススメです。
歯科オンライン診療のデメリット
歯科オンライン診療のデメリットは以下の通りです。
- 歯科は治療や矯正など施術が必要な場合は通院が必要
- 口腔内をビデオ通話の映像や写真に写すのが難しい
- 映像や写真だけでの判断が難しい場合がある
など
歯科での虫歯治療や矯正治療などは対面での施術が必要になるためオンライン上では不可能です。
そのため、あくまで歯科オンライン診療は治療の補助的な役割として活用することをオススメします。
歯科オンライン診療の流れ
歯科のオンライン診療を受け流れについては、他の診療科のオンライン診療と違いはありません。
基本的な流れは以下の通りです。
- 01. 予約
- 02. 診察
- 03. 決済
- 04. 治療薬の処方、もしくは対面診療
歯科オンライン診療は口の中がちょっと気になる時に便利!
歯科のオンライン診療は、気軽に医師と相談が出来ることから口腔内の健康を保つために非常に便利なツールといえます。
また、1つの歯科だけでなく複数の歯科にオンライン診療で相談するといったことも可能です。
そのため、自分に合うクリニックや治療法を見つけるためにも活用できる点も大きなメリットといえるでしょう。
ただし、当然ではありますがオンライン診療では肝心の施術を伴う治療は行えないという点には注意が必要です。
このように歯科オンライン診療は、メリットとデメリットが混在しますが、活用方法次第では、口腔内の健康を維持するために大きな役割を果たすことでしょう。
気になる方は、ぜひ、歯科オンライン診療を利用してみてください。