亜鉛だけでは薄毛・抜け毛には効果なし?確実に改善する方法とは
薄毛には亜鉛が良いというのはよく聞くようになりましたが、亜鉛が髪の毛の悩み全般に対して良いのは本当です。
日本人の役3割は亜鉛が不足していると言われており、適切な量をの亜鉛を摂取し、その他の生活習慣なども改善することで育毛効果が期待できることもあり得ます。
ただし、亜鉛だけでは決して髪が生えるというわけではないというところに注意が必要です。
薄毛・抜け毛を改善するのであれば、亜鉛だけでなくその他の髪に必要な栄養素もバランス良く摂取し、生活習慣の見直しなども同時に行う必要があります。
また、薄毛の原因によっては食生活の見直しだけでは改善できない場合もあります。
そのような場合は、AGAクリニックなどの医療機関で治療をしてもらうのが確実な改善方法です。
本記事では亜鉛がどのようなもので、どんな働きをするかなどに加え、亜鉛だけでは薄毛の改善が難しい理由なども説明していきます。
亜鉛にはどんな効果がある?
亜鉛の育毛効果について説明する前に、まずは亜鉛とはどんなものなのかを理解しておきましょう。
亜鉛(zinc)は必須ミネラルの1つで、人体への摂取はすべて食品から行われる栄養素です。体内に吸収された亜鉛は新陳代謝やエネルギー代謝、皮膚や粘膜の強化などに働きますが、味覚を正常に保ったり、男性の精液を作ったりするのも亜鉛の働きです。
育毛に関しては、髪の毛の主成分であるケラチンの合成を活発にしてくれる働きがあります。
また、亜鉛には脱毛の原因である5αリダクターゼという酵素を阻害する働きがあることも近年では明らかになっています。
亜鉛は体内で生成できず、食品から摂取するしかありません。亜鉛を豊富に含んでいる食材には次のようなものがあります。
- 牡蠣
- 豚レバー
- 牛肉
- チーズ
- 卵黄
- うなぎ
- 納豆
- アーモンド
- 煮干し
など
このように、亜鉛は日常食卓に並ぶような食材からも簡単に摂取できます。
しかし冒頭でも述べたように、亜鉛だけを摂れば薄毛の改善に効果があるというわけではありません。
薄毛・抜け毛対策には何をすればいい?
体にとって有益な、様々な効果が期待できる亜鉛ですが、それだけを摂っていれば薄毛の対策ができるという訳ではありません。
普段から行なう薄毛対策はバランスが大切です。
ここでは亜鉛の摂取と併せて行いたい薄毛改善のための習慣などを説明しています。
亜鉛以外の栄養素もバランスよく摂取する
亜鉛の育毛効果を最大限に発揮させるためにも、タンパク質やビタミンなど、その他の栄養素もバランス良く摂取することが大切です。
ケラチンというタンパク質からできています。
亜鉛にはケラチンの合成を促す働きがありますが、そのもととなるタンパク質や、頭皮の環境を整えるビタミンなども過不足なく摂れていて、初めて亜鉛の育毛効果は期待できます。
また、亜鉛は動物性タンパク質、ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸、乳糖などと一緒に摂ることで吸収の効率が良くなります。
このように亜鉛以外の栄養素もバランス良く摂取することや、吸収を高める栄養素と一緒に摂ることは大切です。
しかし一方で、亜鉛の吸収や働きを阻害してしまう成分や食品もあるので、覚えておきましょう。
亜鉛の体外への排出を促してしまう成分には、カルシウムや食物繊維、シュウ酸、フィチン酸、ポリリン酸、タンニンやカフェインがあります。
シュウ酸はほうれん草など、フィチン酸は玄米や豆類、ポリリン酸はインスタント食品などに多く含まれています。
亜鉛を効率的に摂取したい場合には食べ合わせや飲み合わせにも注意しましょう。
自分の頭皮状況を知る
すでに説明しているように、亜鉛だけを摂取していても薄毛が改善する、髪の毛が生える、といったことは期待できません。
まずはその他の栄養素とともに、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
しかし、薄毛の原因によってはこのような食生活の見直しだけでは改善できないことがあります。
その代表的な原因が、遺伝や男性ホルモンによる薄毛です。
これを正確に判断するには、AGAクリニックが行っているカウンセリングを受けるのが近道です。
最近では無料のカウンセリングを行っているクリニックもありますが、もちろん無理に治療を勧めてくるようなことはありません。
また、医療機器を使って解析した頭皮や毛髪の状態なども知ることができ、行なうべき治療法や、生活の改善案なども聞くことができます。
生活習慣を見直す
もし、薄毛の原因が生活習慣に起因しているものであれば、まずは生活習慣を根本的に見直すことで改善が期待できる場合があります。
正しいシャンプー、睡眠時間、食成生活、ストレス解消などがその代表的なものです。
どれも日々の生活の中での基本的な事柄ですが、意外とおろそかになっていたりします。
これらを正すことができれば、育毛に必要な栄養を満たすと同時に頭皮環境が整うことで育毛に効果が期待できるかもしれません。
しかし、普段の習慣を急にいくつも変えるのは簡単なことではありません。
そう感じた場合は、始められそうなことから、少しずつ生活習慣を見直していきましょう。
亜鉛に関するよくある質問
亜鉛と薄毛についてはまだ疑問があるかと思います。そこで、ここでは多くの人が気になっているであろう、よくある質問について答えています。
亜鉛の取りすぎでハゲるの?
このような情報をネット上ではたまに見かけることがないでしょうか。
結論から言えば、亜鉛の摂りすぎで脱毛が起こったり薄毛が進行したりすることはないので、安心してください
過剰に摂取された亜鉛は主に消化器で排出され、亜鉛自体の毒性も低いため、通常の食生活では亜鉛の過剰摂取によって健康を害するようなことはまずありません。
しかしサプリメントなどで一時的に亜鉛を大量に摂取してしまうと、めまいや吐き気、消化器系の不調が現れる場合があります。
また、継続的に亜鉛の過剰摂取が続くと、鉄欠乏症や銅欠乏症による貧血や免疫障害、神経症などの症状を起こすことがあります。
これは、亜鉛の継続的な過剰摂取が鉄や銅の吸収を妨げてしまうためです
もともと日本人の日常生活では不足しがちな亜鉛は、過剰摂取による症状が出てしまうことは滅多にありませんが、どれだけの量を摂れば良いのかを覚えておくことがおすすめです。
日本人の亜鉛の1日の推奨摂取量は8~69歳の男性で10mg、18~69歳の女性で8mgとされています。
亜鉛を最も多く含む食材である牡蠣でも、10mgの亜鉛を摂ろうとした場合およそ75gの量が必要です。
次いで多くの亜鉛を含む牛肉の場合は200g前後の量が必要です。
オーバーカロリーには気をつけて亜鉛を摂るようにしましょう。
亜鉛サプリと治療薬、併用していいの?
すでにクリニックなどで処方された治療薬を服用している場合や、今まで亜鉛サプリメントを服用していたけれど、新しくクリニックから治療薬を処方してもうことになった、などというケースでは気になる部分であるかと思います。
亜鉛サプリメントと、フィナステリドやミノキシジルなどの薄毛治療薬の併用は基本的には問題ありません。
しかし念の為、クリニックの担当医には亜鉛のサプリメントを服用していることを伝え、飲み合わせを確認してもらいましょう。
亜鉛は若ハゲにも効果あり?
髪の毛を作るケラチンの合成を活発にする作用を持つ亜鉛は、若ハゲに対しても効果的であると考えられます。
しかし他の薄毛と同様に、若ハゲも亜鉛だけを摂取していれば確実に改善できるというわけではありません。
食事や生活習慣で薄毛になりづらい土台を作っていくことは大事ですが、現在進行している若ハゲを治すにはクリニックで自分に合った薬を処方してもらうのが一番です。
確実に薄毛・抜け毛改善する方法
髪の毛の主成分であるケラチンの合成を高めてくれる亜鉛は、確かに育毛にとっても効果的な栄養素です。
しかし、医薬品成分ではない以上、進行してしまった薄毛に対する確実な発毛効果がある訳ではありません。
また、生活習慣による薄毛以外の、男性ホルモンや遺伝による薄毛の場合は効果が期待できないこともあります。
男性ホルモンの影響などですでに進行してしまった薄毛を確実に改善するには、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルを有効成分とする医薬品による治療を行なうのが確実です。
この記事を書いた人
-
オンライン編集部:タツ
【写真は治療開始前】31歳から薄毛になり、治療を始めてもうすぐ5年が経過するオンライン診療NAVI編集部のタツです。 これまで試してきた薄毛治療や薄毛の知識を発信するために、現在薄毛専門のライターとして執筆中! 市販の育毛剤やクリニックでもらう治療薬の違いなど、薄毛治療初心者にも分かりやすいように解説しています。 同じ悩みを持つ方々の力になれるよう有益な情報を伝えていければと思います!