search

テス活が改善・予防に有効!男性更年期障害(LOH症候群)の対策を紹介!

男性更年期障害の対策

男性なら誰もが発症する可能性のある男性更年期障害。
最近、以下のような症状はありませんか?

やたらとイライラする
何もする気力が起きない

もしかしたら、これらは男性更年期障害の症状かもしれません。

男性更年期障害を改善・予防するにはテストステロンを増やす「テス活」が重要です。

そこでここでは、男性更年期障害の改善・予防法である「テス活」や治療法、症状などを詳しく解説しています。
もしも、大切な家族やパートナーが男性更年期障害だった場合の対応についても併せて紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

男性更年期障害の原因はテストステロンの減少

男性更年期障害の原因

男性更年期障害の原因は男性ホルモンの1種「テストステロン」の減少です。

テストステロンが減少する原因は以下の通りです。

  • 加齢
  • 過度のストレス
  • 環境の変化

など

これらが原因となりテストステロンの分泌が減少することで男性更年期障害の症状があらわれやすくなります。

逆にいえば、テストステロンを増やすことは男性更年期障害の改善・予防に効果的です。
そのため、日々の生活の中で、テストステロンを増やすテス活を取り入れていきましょう。

それでは具体的にどうすればよいのか次項で詳しく解説していきます。

テス活で男性更年期障害の改善・予防対策!

「テス活」で重要なのは生活習慣の改善です。

というのも、テストステロン分泌の減少にはストレスや生活習慣が大きく影響することが分かっているからです。
そのため、ストレスを軽減してバランスの取れた生活を送ることで男性更年期障害の改善・予防の対策となります。
ここでは、日々の生活に取り入れられる6つのテス活を紹介していきます。

  • 日々の食生活でテス活
  • 毎日の運動
  • 過度の飲酒に注意する
  • 禁煙
  • 質の高い睡眠
  • 勝負事

それでは詳しく確認していきましょう。

日々の食生活でテス活

最近、偏った食事になっていませんか?
生活習慣の改善において、食生活の改善は重要な役割を果たします。
ここでは、テス活につながる効果的な食べ物を紹介していきます。

・玉ねぎ
玉ねぎには含硫アミノ酸が含まれていることからテストステロンの分泌を促進します。
切ったらすぐに食べる、もしくは短い時間で加熱すると効果的に栄養素が摂れます。

・納豆、オクラ、山芋、なめこなど
ねばねば系の食材に含まれる栄養素は、男性ホルモンと似た働きがあるといわれています。

・わかめ、大豆、レバー、牡蠣、うなぎ
これらの食材は亜鉛を多く含んでいます。
亜鉛は男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促す働きがあります。
逆に亜鉛不足だと血中のテストステロンの濃度が減少し、精子の量も減るといわれているため積極的に摂取しましょう。

・ラム肉、牛肉
ラム肉や牛肉は、男性ホルモンであるテストステロンを増加させる効果があるカルニチンを多く含んでいます。

・バナナ
最後の紹介となるバナナですが、男性更年期障害に効果的といわれています。
バナナに含まれているトリプトファンというアミノ酸は、幸せを感じる脳内ホルモンであるセロトニンに変化します。
テストステロンと直接の関係はありませんが、男性更年期障害の予防の他、うつ病予防にも効果的とされています。

毎日の運動

テス活は、日々の生活に軽い運動を取り入れることが大切です。
とくに筋肉に繰り返し抵抗をかけるレジスタンストレーニングが効果的といわれています。

オススメな運動は、自宅で簡単にできるスクワットです。

ウェイトリフティング(85%負荷)を3回8セットと、普通のスクワット10回3セットを比較すると・・・
スクワットの方がテストステロン維持率が高いという報告もあります。
さらに勃起力向上にも効果的な運動なため、ぜひ日々の運動に取り入れてみてください。

勃起力を上げる筋トレ方法

また、有酸素運動でもテストステロンの上昇は見られますので、ジョギング散歩なども併せて取り入れましょう。
さらに体を動かすことはストレス発散適度な運動を心がけるようにしてください。

過度の飲酒に注意する

お酒は適量であればテストステロンの分泌量を増加させる働きがあります。
しかし、過度の飲酒はテストステロンの減少につながるため注意しなくてはいけません!

なお、以下はアルコールの1日の適量となりますので、お酒を楽しむ際の参考にしてみてください。

  • ビール(5%):500ml
  • 日本酒:1合(180ml)
  • ウィスキー:60ml
  • 焼酎(25度):100ml
  • ワイン:200ml
  • チューハイ(7%):350ml

アルコールの適量には個人差があるため上記はあくまで目安として考えてください。

禁煙

実は、喫煙でテストステロンが増加するという研究発表があります。

それでは、なぜテス活に禁煙が含まれるのでしょうか?

その答えは、喫煙がストレスや不眠の原因となる可能性があるからです。
ストレスや不眠はテストステロン減少の原因となるため、結果として男性更年期障害を悪化させてしまう可能性があります。
さらに、内臓脂肪の増加を引き起こすコルチゾールを増やしたり、肺がんのリスクを高めたりします。

テス活や健康の観点から見ると喫煙は控えた方が良いといえるでしょう。

ただし、禁煙により過度のストレスを感じてしまうようであれば意味がありません。
禁煙することがツライと感じる場合は、禁煙外来を活用するのも1つの方法です。

質の高い睡眠

テストステロンは、眠っている間に分泌量が増えることがわかっています。
そのため、テス活に取って質の高い睡眠がとても重要です。

ここで、テストステロン分泌の研究の報告を見てみましょう。

4〜5時間睡眠の場合、7時間睡眠に比べてテストステロン値が低下する

さらに、アメリカ医学協会の報告を確認してみると

睡眠不足が1週間続けばテストステロン値が最大15%低下する

このように見てみると、睡眠がテス活に取ってとても重要であることがわかります。
そのため、出来れば1日・7〜8時間の睡眠時間を取るようにしましょう。

なお、質の高い睡眠にするには、前述で紹介した以下が効果的であるといわれています。

  • 適度な運動
  • 過度の飲酒を控える
  • 禁煙

睡眠はストレス軽減にもつながるため、ぜひ質の高い睡眠を目指してみてください。

勝負事

テストステロンは別名「勝利のホルモン」と呼ばれています。
なぜなら、誰かと競い合い、勝負に勝つことでテストステロンが増加するという報告があるからです。

勝負はスポーツだけでなく、芸術系のコンクールやテレビゲームの勝ち負けでも有効といわれています。
そのため、パートナーがいる方は、カードゲームなど日々の生活に取り入れてみるといいかもしれません。

ここで、ギャンブルは?と思う方もいることでしょう。
ギャンブルの場合、負けることがストレスの原因となる場合があるため、当サイトとしては、あまりおすすめはできません。

その他にも以下の場合でもテストステロンの分泌が促されます。

  • 家族や仲間から認められる
  • 褒められる

男性更年期障害の治療法

男性更年期障害は、クリニックや病院で治療ができます。
まずは、科目別の治療法を確認してみましょう。

科目 泌尿器科 内科 心療内科・精神科
部位 性器
主な症状 ED、頻尿、性欲の低下など 筋力低下、疲労感、ほてりなど 不安、イライラ、鬱症状、不眠など
主な治療法 生活習慣改善の指導
テストステロン補充療法(TRT)
漢方
ED治療薬
サプリ
など
テストステロン補充療法(TRT)
漢方
ED治療薬
骨粗しょう症薬
サプリ
など
生活習慣改善の指導
テストステロン補充療法(TRT)
漢方
ED治療薬
抗うつ剤
抗不安薬
サプリ
など

注意:医療機関によっては治療法が異なる場合や男性更年期障害の治療を行っていない場合があります。

ここからは上記で紹介している主な治療法を詳しく解説していきます。

それでは確認していきましょう。

症状が軽い場合は漢方

漢方薬は、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品の総称です。
生薬を組み合わせることで薬理作用を得ますが、男性更年期障害で用いられる代表的な漢方は以下の通りです。

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
    「腎」の働きが衰えた中高年に対し処方し、「腎」を元気にします。
    頻尿や疲労、倦怠感が激しく、喉が渇くような症状に対応します。
    ちなみにこの「腎」とは腎臓だけでなく、副腎、膀胱、生殖器を含めた機能の総称です。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    元気がなく疲れやすい、虚弱体質などの気虚症状に処方します。
    弱った体力を回復させ、内臓全体を持ち上げる作用があるとされています。
  • 六味丸(ろくみがん)
    八味地黄丸から、桂皮(ケイヒ)と附子(ブシ)を抜いた処方です。
    「腎」の基礎物質の不足に用いられ、体力があまりなく、疲れやすいといった症状に対して処方されます。
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
    比較的体力があるが、抑うつ、不安、イライラ、不眠といった症状が出る方に対して処方されます。
    精神的な不安に対応しています。

男性ホルモン補充療法(TRT)

男性ホルモン(テストステロン)補充療法(TRT)は、定期的にテストステロンを身体に補充することによって、男性更年期障害の症状の回復を目指す治療法です。
経口薬、筋肉注射、皮膚吸収といった種類があり、投与量や投与間隔は症状や体質に合わせて調整されます。

ただ、前立腺がんの恐れがある人など、一定のケースでは男性ホルモン補充療法を行えません。
そのため、治療が可能かどうかは、受診するクリニックまたは病院で相談しましょう。

なお、男性ホルモン補充療法の副作用として、多血症、肝機能の異常などが起こる可能性があります。

症状に合わせた治療薬

患者本人の男性更年期障害の症状に応じて、以下の治療薬が処方されるケースがあります。

  • ED(勃起不全)治療薬:性機能低下の場合
  • 抗うつ剤:抑うつ症状の場合
  • 抗不安薬:抑うつ症状の場合
  • 骨粗しょう症薬:骨密度が低下している場合

など

このように症状に応じて各治療薬が処方される場合があることも覚えておきましょう。

症状が複数ある場合はメンズヘルス外来

メンズヘルス外来とは、男性更年期障害などの男性特有の疾患を扱う診療です。
最近、メンズヘルス外来を行うクリニックは増加傾向にあります。

なお、男性更年期障害の場合、以下に該当する方はメンズヘルス外来で診察での受診がおすすめです。

  • 思い当たる症状が複数ある場合
  • 判断が難しい場合

続いて、メンズヘルス外来で行われる主な治療法を確認しておきましょう。

  • 生活習慣改善の指導
  • テストステロン補充療法(TRT):経口薬・注射・皮膚吸収
  • 漢方薬の処方
  • ED治療薬
  • 骨粗しょう症薬
  • 抗うつ剤
  • 抗不安薬
  • サプリメント

など

注意:医療機関によっては治療法が異なる場合があります。

このように様々な男性特有の疾患の治療を提供していることが最大の特徴といえるでしょう。
症状ごとに複数のクリニックで診察を受ける必要はないため、通院の負担軽減にもつながります。

身近な人が男性更年期障害かも?感じた際にできること

男性更年期障害の改善・予防には周囲の方の支えが重要といえるでしょう。
というのも、家族やパートナー、友人たちなど周囲の仲間から愛され、リスペクトされることでテストステロンの分泌量が増えるからです。

例となりますが、以下を日々の生活に取り入れることが男性更年期障害に有効だといわれています。

  • 一緒に食事を楽しむ
  • 一緒に運動や散歩をする
  • 色々な話をする

など

家族やパートナーといった近しい間柄の場合は、規則正しい生活を送れるように支えてあげることも重要です。

ここからは具体的な症状での接し方を紹介していきますので参考にしてみてください。

イライラしたり落ち込んだりする場合

男性更年期障害になるとイライラしたり、落ち込んだりといった症状が起こる可能性があります。
しかし、本人が男性更年期障害と気付いていない場合があることを忘れてはいけません。

その場合は、家族やパートナーから「最近のあなたは以前と違う」と、伝えることが重要です。
伝える際には、男性の性格に合わせて、時間を作って話す、または日常生活の中で伝えるなどの工夫が必要となります。
そして何より、男性本人と支える家族、パートナーで現状を受け止めることが大切です。

職場の同僚などの場合も、近しい関係の場合と同様に「以前と違う」と伝えることが最善です。
ただし、上司などの指摘しづらい関係の場合は、仕事以外は距離を置いて自分の感情が引っ張られないようにするということも大切といえるでしょう。

セックスをしなくなった場合

男性更年期障害の症状として、性欲が無くなる、勃起や射精がしにくくなるといったものがあります。
その場合、パートナーとしてその症状を受け入れ、できるだけ男性にとってリラックスした環境を作ってあげることが大切です。
なお、自信をなくすことは症状の悪化につながる可能性がありますので注意しましょう。

ED(勃起不全)は、ED治療薬を使用することで一時的ではありますが改善します。
もしも、EDの症状に悩んでいる場合は、医師に相談してED治療薬の使用を検討するのも1つの方法といえるでしょう。

EDの治療法を確認する

そもそも男性更年期障害(LOH症候群)ってなに?

男性更年期障害とは

男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモンのテストステロンが部分的に欠乏することで起こる症候群です。
「加齢男性性腺機能低下症候群」とも呼ばれ、女性の更年期障害に対する男性の加齢疾患のため「男性更年期障害」と一般的に呼ばれています。

日本においては加齢に伴う変化として、長らく治療の対象外とされてきました。
しかし、急激な高齢化社会を背景に昨今、治療対象としてみなされるようになりました。

自覚しやすい男性更年期障害の症状

自分自身で気づきやすい男性更年期障害の主な症状は以下の通りです。

  • イライラする
  • 集中力の低下
  • 無気力
  • 異様に汗をかく
  • 性欲の減少

など

これらの症状は一般的に加齢によるものだと思われがちですが、実は男性更年期障害の可能性があり、注意が必要です。
なんだか体調が優れない、何かうまくいかないといったなんとなくの自覚症状のみの場合でも、男性更年期障害を疑ってみた方が良いかもしれません。

自分ではわかりにくい症状

男性更年期障害の症状の中には自分ではわかりにくい症状があります。

  • 太ってベルトを緩めるようになった
  • 夜中にトイレに行くようになった
  • 笑わない
  • 怒りっぽくなった
  • 口うるさくなった
  • 酔って絡むようになった
  • 不安を口にするようになる
  • すぐに疲れたというようになった

など

これらの症状は本人が気づいていない場合が多く、周囲の人の方が気付きやすい症状といえます。
そのため、家族やパートナーなど周囲の方の方が注視することが大切です。

更年期障害の症状は男女で違う

更年期障害といっても、男性と女性の更年期障害はそれぞれ別の症候群であり、違う特徴を持ちます。
男性更年期障害と女性の更年期障害の違いについて以下の表にまとめましたので参考にしてください。

男性 女性
時期 明確な時期はない 閉経の5年前後に現れやすい
症状の現れ方 徐々に現れる 急に現れる
身体の変化 排尿障害・脱毛が起こりやすくなる 骨量の減少
高血圧
生活習慣病のリスクが高くなる
原因 男性ホルモン(テストステロン)の減少
体力の低下
周囲の環境
エストロゲンの減少
現れやすい症状 ・憂うつ・イライラ・不眠・疲労感
ほてり・発汗・しびれ・性欲減少など
・ほてり・のぼせ・手足の冷え・発汗・頭痛
・めまい・不眠・しびれ・動機・肩こり
・腰痛・疲労感・憂うつ・イライラなど
間違えやすい病気 ・前立腺肥大症・糖尿病・うつ病など ・子宮がん・甲状腺疾患・糖尿病・うつ病など
治療方法 ・ホルモン(テストステロン)補充療法
・抗うつ薬・ED治療薬・漢方薬など
女性ホルモン補充療法・漢方薬など

男性更年期障害になりやすい人はいる?

男性更年期障害になりやすい年代は、働き盛りの中高年(40歳以降)です。

また、発症には年齢だけではなく、性格も関係しているといわれています。
以下に該当する方は男性更年期障害になりやすい性格といわれているため、参考にしてみてください。

  • 真面目な人
  • 几帳面な人
  • 責任感の強い人
  • ストレスを感じやすい人

など

ただし、上記に該当しない場合でも男性更年期障害は発症する可能性があることを忘れてはいけません。
前述で紹介したテス活を日々の生活に取り入れて予防をしましょう。

男性更年期障害かどうかセルフチェックしよう

男性更年期障害かどうか、クリニックや病院にかかる前にセルフチェックができるチェックシートがあります。
AMSスコア」と呼ばれるもので、それぞれの質問に対しての回答の数字を足していき合計点数で総合評価に照らして判断します。

症状 なし 軽い 中等度 重い 非常に重い
Q1 調子が思わしくない 1 2 3 4 5
Q2 腰や膝など関節や筋肉が痛い 1 2 3 4 5
Q3 急に汗をかいたり火照ったりする 1 2 3 4 5
Q4 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 1 2 3 4 5
Q5 よく眠くなる 疲れを感じる 1 2 3 4 5
Q6 いらいらする 1 2 3 4 5
Q7 神経質になった 落ち着かない 1 2 3 4 5
Q8 急に不安になる 1 2 3 4 5
Q9 意欲や行動力が低下した 1 2 3 4 5
Q10 能力の低下 1 2 3 4 5
Q11 気持ちが沈む 1 2 3 4 5
Q12 人生の絶頂期は過ぎたと感じる 1 2 3 4 5
Q13 力尽きた、どん底にいると感じる 1 2 3 4 5
Q14 ひげの伸びが遅くなった 1 2 3 4 5
Q15 性的能力が衰えた 1 2 3 4 5
Q16 早朝勃起(朝立ち)が減った 1 2 3 4 5
Q17 性欲がなくなった 1 2 3 4 5

総合評価

  • 17~26 点:なし
  • 27~36 点:軽度
  • 37~49 点:中程度
  • 50 点以上:重度

しっかり診断してもらうために男性更年期ドックを受けよう

男性更年期ドックとは、血液検査や体の状態から男性更年期障害かどうかを診断する方法です。
症状だけでは判断が難しい場合が多いため、男性更年期障害をしっかりと診断するには「男性期更年期ドック」を受けることをオススメします。

検査方法については医療機関によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

  • 問診票の記入
  • 血液検査
    肝機能、腎機能、脂質、前立腺特異抗原、テストステロン、フリーテストステロン、プロラクチン
  • 骨密度のチェック
  • 体脂肪率、体組成の測定
  • PWV  (血管年齢、動脈硬化)

人によっては心電図を取る場合もあります。

時間は平均30分程度、費用相場は10,000~30,000円で受けられます。

男性更年期障害を放置すると

男性更年期障害を放置すると危険

男性更年期障害特有のイライラする、よく眠れないなどの症状・状態を放置してしまうと危険です。
なぜなら、身体機能の低下やうつ病、生活習慣病などのリスクが高まる可能性があるからです。

女性の更年期障害は閉経前後5年程度といったある程度の発症の目安がありますが、男性更年期障害は発症のタイミングがわかりません。
そのため、男性更年期障害と気付かないまま、適切な治療を行うことができなかった場合、人によっては長く苦しむケースがあるため注意しましょう。

そうならないためにも、可能性がある段階できちんと専門の機関にかかり、適切な治療を受けることが重要です。

自分のためにも大切な人のためにも早めに治療しよう

男性更年期障害は早めに治療しよう

ここまで男性更年期障害について解説してきました。
最後にこのページをまとめると

  • 男性更年期障害の改善・予防にはテストステロンを増やすテス活が大切
  • 生活習慣改善を改善することでテストステロンを増やすことができる
  • 医療機関では症状に合わせた治療が可能
  • 改善には1人で悩まないことが大切

男性更年期障害の症状によっては、周りの人にも影響を与える可能性があるため、異変を感じたら早めに専門機関で治療を開始しましょう。
また、本人に自覚症状がない場合もあるので、近しい家族、またはパートナーの男性に異変を感じた場合は、受診してもらうよう勧めることも大切です。