若ハゲは放置してはいけない!原因や対策、治療方法などを紹介
若ハゲは「AGA(男性型脱毛症)」と呼ばれる男性特有の脱毛症状です。
多くの場合30~40代での発症が多いですが、早ければ20代前半でも発症します。
また、AGAは進行性の脱毛症のため、治療を行わなければ治ることはありません。
このページでは若ハゲになる原因や予防・対策、治療方法なども解説していきます。
若ハゲの正体は「AGA(男性型脱毛症)」
若ハゲはAGAと呼ばれる進行性の脱毛症です。
生え際や頭頂部などに脱毛が起こり、進行性のため治療を行わないと症状が悪化してしまいます。
脱毛が起こる原因としては、DHT(ジヒドロテストステロン)と呼ばれる男性ホルモンが増加することでヘアサイクルが乱れ脱毛が起こります。
AGAは遺伝やホルモンなどの影響で発症すると考えられています。
若ハゲに起こる症状
若くしてハゲる方の多くはAGAを発症しているため、以下のような症状があらわれます。
- 抜け毛の増加
- 髪が細くなる
- 頭皮がうっすら見える
- おでこの後退
など
AGAの影響を受けると髪質はやわらかくなり、軟毛化(細く弱々しくなる)を起こした状態になります。
また、髪の毛がすぐ抜ける、生えてこないというような症状もあらわれるようになります。
若ハゲの原因
若ハゲはDHTが増加し、ヘアサイクルが乱れることが原因です。
また、薄毛を加速させる原因には生活習慣なども関わってきます。
以下では、若ハゲの原因などについて紹介します。
5αリダクターゼの活発化
5αリダクターゼとは、前頭部や頭頂部、前立腺に存在する酵素です。
AGAの方はAGAではない方に比べて、5αリダクターゼが活発化しています。
5αリダクターゼは男性ホルモンであるテストステロンと結びつくことで、DHT(ジヒドロテストステロン)へと変化します。
5αリダクターゼ + テストステロン=DHT(ジヒドロテストステロン)
DHTが増加するとヘアサイクルが乱れ、抜け毛の増加、薄毛といった症状があらわれます。
ただし、5αリダクターゼが活発な方すべてがAGAを発症するわけではありません。
あくまでも、5αリダクターゼとテストステロンと結びつき、DHTが増加するとAGAを発症するリスクが高くなります。
遺伝による体質
AGAは両親や祖父母からの遺伝で発症しやすくなります。
遺伝によって以下のような影響がある方はAGAを発症するリスクが高くなります。
- 5αリダクターゼが多く、アンドロゲンレセプターの感度が高い
- そのどちらかを受け継いだ
アンドロゲンレセプターとは、毛根にあるアンドロゲン受容体のことです。
アンドロゲンレセプターの感度が高いとAGAの原因であるジヒドロテストステロンと結びつきやすくなり、脱毛や髪の毛の成長が抑制されてしまいます。
遺伝したすべての方がAGAを発症するわけではありませんが、両親や祖父母がはげている方はAGAが発症しやすい体質になってしまいます。
生活習慣(食事・睡眠)
食事や睡眠といった生活習慣が乱れると、AGAの進行を早める原因となります。
コンビニ弁当やファーストフード、カップ麺など栄養に偏った物だけを食べていると、髪の毛の成長の妨げや頭皮環境の悪化を招いてしまいます。
髪はタンパク質をベースとして構成されるので、たんぱく質を中心としてミネラルや亜鉛などを積極的に摂取するといいでしょう。
また、睡眠不足は血行の悪化や成長ホルモンの分泌を妨げてしまいます。
成長ホルモンは髪の毛の成長を促すため、睡眠が十分に取れていないと発毛・育毛に影響していまいます。
ストレス
ストレスは誰にでもありますが、ため込みすぎてしまうと自律神経を乱してしまうことがあります。
自律神経が乱れると、血行不良や睡眠不足などの症状を引き起こします。
その結果、頭皮環境の悪化などを招いてしまうので、ストレスは適度に発散するようにしましょう。
若ハゲは早期改善が大事
AGAは進行性の脱毛症であるため、一度発症すると自然に治ることはありません。
日常的な予防や対策はもちろんですが、治療を行わなければ悪化する一方です。
若ハゲの場合は軽度の症状の方が多いので、症状が悪化しないうちに早期治療を行うことがオススメです。
AGAは症状が進行していくにつれて、治療の時間や費用も大きくなります。
若ハゲの対策
ここからは、若ハゲの対策を紹介します。
手軽にできる対策や若ハゲが改善しやすくなる方法を掲載しているので、できることから始めてみてください。
生活習慣の見直し
健康な髪の成長を促すなら、生活習慣の見直しは欠かせません。
食事であれば、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
また、髪の毛の成長を促すには睡眠時間は十分に確保したいところです。
1日6〜7時間の睡眠時間が理想です。
就寝時間には特に決まりはありませんが、健康面などから24時までには就寝することがいいでしょう。
育毛剤・育毛シャンプー
20歳未満の方は発毛剤の使用が認められていませんが、育毛剤の使用は可能です。
育毛剤は頭皮を清潔に保つだけでなく、頭皮環境を整えることもできます。
薄毛の原因物質の生成を防ぐこともできるので、抜け毛防止も期待できます。
また、育毛シャンプーは健康的な髪の毛を育てるサポートや頭皮トラブルの改善が期待できます。
サプリメントの活用
バランスの取れた食事をベースに、それでも摂りづらい栄養はサプリメントを使って補うことも有効です。
例をあげれば、「亜鉛」です。
亜鉛はタンパク質をエネルギーに変えたり、細胞の生まれ変わりが活発なところで必要になるミネラルの1つ。
牡蠣やレバー、アーモンドなど、亜鉛が豊富に含まれる食材は普段口にしないものも多いだけにサプリメントで補うのはオススメです。
ストレス発散
日常的なストレスはもちろん、薄毛そのものがストレスになっていることもあります。
過度なストレスとなってくると髪だけでなく、身体や心の健康にも影響がでることも考えられます。
趣味や運動などを行い、ストレスを溜め込まないようにするに意識することも大切です。
若ハゲの治療方法
若ハゲでも20歳以上であれば、AGA治療薬を使ったAGA治療を受けることができます。
- ミノキシジル
- フィナステリド
- デュタステリド
- 組み合わせて使用する場合もある
他にもメソセラピー(頭皮注射)や植毛などもありますが、まずはAGA治療の基本となるそれぞれのAGA治療薬をご紹介していきます。
ミノキシジル
AGA治療では”攻め”と表現されることもあるのが、ミノキシジルです。
AGA治療薬の中で唯一、発毛効果のある治療薬であることから、処方されることが非常に多くなっています。
AGAによって血流の悪くなった頭皮の血管を拡張することで髪の細胞を活性化させ、発毛・育毛といった効果を発揮してくれます。
フィナステリド
フィナステリドは”守り”のAGA治療薬とも呼ばれ、ミノキシジルと併用されることも多い治療薬です。
フィナステリドは薄毛の原因であるDHTの発生を抑制することから、AGA治療にはほぼ必須となります。
頭皮からDHTが減ることで、AGAの進行を抑えてくれます。
デュタステリド
デュタステリドはフィナステリドより、AGAに対して有効性の高いAGA治療薬です。
AGAの原因であるDHTの抑制が強力なことから前頭部・頭頂部以外のAGAにも効果があります。
ただし、作用が強いためフィナステリドよりも副作用が出やすいというデメリットがあります。
組み合わせて使用する場合もある
発毛効果が期待できるミノキシジルをベースに、AGAの進行を抑える効果を持ついずれかの治療薬を併用することがあります。
ミノキシジル + フィナステリド(またはデュタステリド)
“攻め”と”守り”の治療薬を組み合わせることで相乗効果を期待できることから、AGA治療ではスタンダードな治療方法となっています。
本格的な治療は皮膚科?専門クリニック?
皮膚科・専門クリニックのどちらであってもAGA治療は受けることができます。
ただし、皮膚科だとAGA治療に限りがあることも多くあります。
専門クリニックであればミノキシジル、フィナステリド、デュタステリド以外にも、先進医療や植毛など幅広い選択肢があります。
こうしたことから、AGA治療を行う場合は専門に取り扱うクリニックを受診するのがオススメです。
若ハゲは放置してはいけない!すぐに治療しよう!
近年、AGAは若年層の発症も多くなっています。
発症すると抜け毛の増加や薄毛といった症状があらわれます。
また、AGAは円形脱毛症などとは違い、自然に治ることがなく、放置すると徐々に症状が悪化していきます。
治療しなければAGAの進行は防げないため、抜け毛や髪の毛が細くなったなどが気になる場合はクリニックへ相談してみましょう。